目次
こんにちは!うさです。
今日はシンガポールのドンキと言われている「ムスタファセンター」のお話しです。
フェアプラなどのスーパーで買うよりも安価で、日本だけでなく、韓国、ベトナムなど様々な国の旅行者が集まるムスタファセンターに行って来ました。
来月、さっそく初めての一時帰国をするので、日本へのお土産用の下見に、自分で試してみた感想を書いていきます。
ムスタファセンター基本情報:アクセスや営業時間
まずは、ムスタファセンターへの行き方や、営業時間、そして注意事項などをご紹介していきます!
ムスタファセンターへの行き方
ムスタファセンターは、リトルインディアエリアにあります。
ムスタファセンター周辺には、以下の3駅があります。出発地に合わせて、使いやすい駅を使ってください!
シンガポールに慣れている方は、バス亭もあるので、バスの利用も便利です。
(NE8)Farrer Park 駅(紫の電車) | 徒歩5分 |
(DT8)(NE7)Little India駅(青か紫の電車) | 徒歩13分 |
(DT22)Jalan Besar駅(青の電車) | 徒歩7分 |
周辺は雑多な通りですがムスタファセンターは大きくて、看板もしっかり主張しているので見落とすことはないです!
ムスタファセンターでの注意事項
現在は24時間営業ではない
ムスタファセンターは、以前は24時間営業!だったのですが、コロナの影響があり、9:30~深夜2:00までの営業になっています。
それでもかなり遅くまでやっているので大丈夫かと思いますが、コロナ前に早朝など行っていた方は要注意です。
身軽な服装がおすすめ!
ムスタファセンターでは、大きなカバン(スーツケース)は持ち込みできず、入り口で預ける必要があります。
また、口がばっくり開くトートやリュックサックなども開けられないように結束バンドで閉められるので、注意が必要です。(おなじバックで行っても、閉められる時と閉められない時もあったりするので、その日のスタッフの気分によるところも大きいと思います)
外に出るまで、買い物したものに触らない!
また、お会計の後も注意が必要です。
ムスタファセンターでは、万引き防止のため、買い物した商品もビニール袋に入れて結束バンドで閉められます。
以前レジでスキャンした商品をそのまま保冷バッグに入れようとして怒られてしまいました。お会計が終わった後も、ムスタファセンターを出るまでは自分のバックに入れてはだめだそうです。
荷物の整理は、外に出てからするようにしましょう!
ムスタファセンターのフロアガイド
ムスタファセンターは、地下2階から地上4階まであります。実際に利用しているのは、1階のコスメなどがあるフロアと2階の食料品コーナーです。慣れたら他の階も探検してレポートしようと思います!
事前にどこになにがあるか目星を付けたいという方は、公式サイトに詳しいフロアガイドが載っています。
ムスタファセンター購入品:レビューと共に紹介!
スキンケア用品:Himaraya・medimix
まずは、スキンケア用品のご紹介。
左から、medimixのフェイスパック(5.9ドル)、Himarayaのパック(1.9ドル)、medimixの石鹸(1.4ドル)です。
medimixの石鹸は、数年前にシンガポールに旅行に来た時からお気に入りの商品の紹介で、おなじシリーズで気になったフェイスパックと、いろいろなブログで評判が良かったHimarayaのパックを購入してみました!
↓買えるのは1階の真ん中あたりです。地図の左がファーラ―パーク側、右がジャランバサール側です。
medimixの石鹸は、日本でも購入できるのでご存知の方も多いのではないでしょうか?4種類ありますが、私は、白檀の香りがお気に入りでオレンジを使っています。ニキビやアセモを防いでくれる効果もあり、洗いあがりがさっぱりです。シンガポールは、日本よりさらに汗をかいて肌トラブルが増えたので、重宝しています。
メディミックス アロマソープ オレンジ 5個セット medimix せっけん 正規輸入品
medimixの商品は、他にもフェイスウォッシュやリキッドのソープもありましたが、フェイスパックが気になったので購入してみました!
フェイスパックの使い方は簡単で、濡らした顔にまんべんなく塗って、乾くのを待って流すだけです!
テクスチャーは、軽めで、小さなスクラブが入っています。小鼻など、ざらつきが気になる部分は少しマッサージしながら載せて使っています。
香りは、シナモンの匂いがしますが、きつすぎず良かったです。洗いあがりはややさっぱりでした!
実際に使ってみると、フェイスパックといいつつ、乾かす必要があるものの、洗顔とほぼ同じでした。
洗顔は、カネボウのスクラビングマッドウォッシュを日本から持ってきて大量ストックしているくらいお気に入りなのですが、中にスクラブが入っているところ、顔にそのまま塗って放置しするパック的な使い方ができるところが同じで、使用感がちょっと似てるな、と感じました。
毛穴詰まりで悩んでいる方は、スクラビングマッドウォッシュおすすめです!
Himarayaは、インドのメーカーで、アーユルヴェーダ系のコスメブランドです。今回、ばらまき土産にするかのお試しでパックを購入してみましたが、こちらもフェイスウォッシュやクリームなど、たくさん種類がありました。
常温の食料品:チャイミックスなど
続いて、常温で持ち帰れることができる食品の紹介です。
左:ヒマラヤのピンクソルト(2.5)、右上:ジンジャーチャイ(1ドル)、右下:マサラチャイミックス(4.5ドル)
チャイを購入したのは、2階の「Milo」のあたり。ヒマラヤソルトは、いろいろ見ていたときにたまたま目についたので、覚えておらず、、
ヒマラヤのピンクソルトは、ミルで挽けるものなどたくさん種類がありましたが、シンガポールに引っ越してから、サーモンを買って自分で甘塩鮭を作っているので、それに使ってみようと思い、粒の細かいものを買ってみました。
お茶系は、こんな感じで普通の紅茶も大量にありました。
チャイの商品も、茶葉にミルクを注いで飲むものや、お湯を注ぐだけのものなど、いくつか選択肢があり、お土産にするなら手軽なものが良いな、と思い、お湯を注ぐタイプで美味しそうなものを選びました。
ジンジャーチャイは、インド人っぽい人が棚に来て、他の商品には目もくれずこの商品を大量に持って行ったので手に取ったところ、価格もなんと1ドルだったのでお試しで買ってみました。
実際に飲み比べてみると、圧倒的に高い方がおいしくて、こちらはかなりおすすめ!
ジンジャーチャイは生姜の味が強くて、3回目のティーバッグの紅茶、くらいの濃さだったのでまったくおすすめできません。
冷蔵の食料品:エシレバター
物価が高いシンガポールですが、エシレバターは日本よりお安く購入ができます!冷蔵品ですが、以前パリ旅行に行った時に、保冷バッグと保冷剤で完全防備をして、預け荷物に預けてバターとチーズを持ち帰ったことがあるので、ムスタファセンターに来た際にはぜひバターもお土産で購入してください!
旅行中だと保冷剤を準備できない、という場合は、こちらの瞬間冷却パックが代替品になります。常温で持ち運んで、叩くと凍る!という便利グッズです。
バターがあるのは、2階の「Milk」のあたり。
日本では、1400円くらいしますが、ムスタファセンターだと4.35ドル!とかなりリーズナブルに購入できます。
在庫が流動的なのか、今回は、無塩バターのみでしたが、迷わず購入しました!
ガーリックトーストが好きなので、思わずガーリックバターも買いましたw
少し話が逸れますが、贅沢バターで一番お気に入りなのが、ボルディエの海藻バターです。
あの3つ星レストラン、「ジョエルロブション」でも使われているバターなのですが、バゲットに塗るのはもちろん、魚介系のオイルパスタに入れるだけで一気においしくなったり、ご褒美バターとしてたまに使っています。
こちらもかなりおすすめなのでちょっと贅沢なバターを使ってみたい、という方はぜひ!
シンガポールだとSoFranceで購入できます。
いかがでしたでしょうか?
ムスタファセンターでのお土産えらびの参考になればうれしいです!また試した商品が増えたら追記もしていこうと思います!